セレモニースタッフ(第二新卒歓迎・未経験OK)

株式会社なぎさ

正社員

勤務地

神奈川県 横浜市

雇用形態

正社員

給与

月給30万円

掲載日

2時間前

特徴・待遇

調理 運転 PCスキル 普通自動車免許(オートマチック限定) 昇給あり 社会保険完備 労災保険 厚生年金 有給休暇あり 転勤なし 賞与あり 高定着率 休憩60分 車通勤OK シフト制 完全週休二日制 急募 残業手当あり 雇用保険 健康保険 残業なし 固定時間制 正社員

基本情報

職種

セレモニースタッフ

仕事内容

業務内容

葬儀を手がけている当社にて、葬儀全般のコーディネーター業務をお任せします。

新しいお葬式を初め仏事の業務に若い力で挑戦してみませんか?

<具体的な仕事内容>
■葬儀全般のコーディネーター業務
葬儀の依頼を受け、遺族と葬儀内容の打ち合わせを行ないます。お通夜や告別式の手配や式場準備など葬儀全般のコーディネーターをいたします。

~業務の流れ~
▽葬儀の依頼
電話でご依頼を受けます。

▽葬儀内容の打ち合わせ
来店・訪問により行ないます。

▽お通夜や告別式の手配・式場準備
僧侶・料理・返礼品・供花等の手配、見積作成などを行ないます。
基本的なPCスキル(Excelなど)があればOKです。

▽式の進行・会場運営

▽アフターフォロー

※ご依頼からアフターフォローまで、お客様に寄り添ってご担当いたします。

※「なぎさグループ」としてグループ全体で協力し、一緒に業務を進めていきます。

■その他
葬祭フェアの開催などのイベント対応もあります。 PCスキルをお持ちの方やデザインが好きな方は、スキル・アイディアをチラシ作り等に活かしていただけます!

<一緒に働くスタッフについて>
現在、当社では6名のスタッフが男女共に活躍中!
グループ全体を合わせると、六浦支店には10名程度のスタッフが在籍しています。

<仕事のポイント>
◎お客様の人生の大切な時間をサポートするお仕事です。お客様に寄り添ったサービスを提供できるやりがいを感じていただけます。

◎基本定時退社!お休みも相談しやすい環境で、プライベートやご家庭も大切にしながら働けます。スタッフの定着率も高く、転勤なしで腰を据えて長くご活躍いただける環境です。

◎葬祭ディレクターの経験者の方や資格をお持ちの方は活かしていただけます!もちろん、入社後の資格取得も可能です。

応募資格

応募資格詳細


■第一種普通運転免許(AT限定可)をお持ちの方

<入社後の流れ>

入社後は、配属先の先輩に付いて業務を教わります。
最初は先輩のアシスタント業務からスタートし
実務に携わりながら葬儀に関する知識や業務の流れを身につけていきましょう。
わからないことも周りに相談しやすい環境で
お持ちの経験やスキル、成長スピードに合わせて徐々に独り立ちを目指していただけます。未経験の方もご安心くださいね。

次世代で活躍する若い力を発揮できる職場です!

給与

給与形態

月給

給与額

30万6,000円 ~ 30万6,000円

給与備考

※給与には月20時間分の固定残業代(38,030円~42,140円)を含んでいます。超過分には別途、残業手当を支給します。

※6ヶ月間の試用期間があります。期間中の給与・待遇に違いはありません。

◎賞与年2回あり

想定年収

<想定年収> 371万2,000円 ~ 371万2,000円

勤務地

最寄り駅

京浜急行 六浦駅

アクセス

京浜急行六浦駅より車で5分・徒歩20分

勤務時間

就業時間形態

固定時間制

オフィスアワー

(実働7時間/休憩1時間) ◎宿直・夜勤対応はありません。 ◎会社として残業はしない方針なので、基本的に定時退社です!

待遇・福利厚生

待遇

◇ 昇給あり
◇ 賞与/年2回
◇ 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
◇ 交通費支給あり
◇ 服装自由 (支給もあり)
◇ 車通勤可・駐車場完備

<担当者からのお願い>

わたしたちの求人をご覧いただきありがとうございます。
最近、連絡がとれない事や、決めた面接日に連絡なくいらっしゃらない方が多い状況です。
せっかく、ご興味を持っていただいたからにはぜひ1度お話したいと思っています。
そのため、ご応募される前にしっかり考えた上で応募をお願いします。

※ご応募頂きましたら、こちらから選考についてお電話差し上げる場合がございますので、
弊社の電話番号を事前にご承知おきください。

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

株式会社なぎさ

ホームページURL

情報ソース: エンゲージ

企業情報

株式会社なぎさ

https://www.nagisa-group.com/ 葬儀の企画、運営、告別式サポート、遺族へのアドバイスなど