労務スタッフ給与計算及び労働社会保険手続き(VLOOKUPやSUMIFが使える方は特に歓迎・勤怠管理ソフトの経験や社労士資格の有無は不問)

社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオ

正社員

勤務地

千葉県 千葉市

雇用形態

正社員

給与

月給25万円〜28万円

掲載日

1週間前

特徴・待遇

昇給あり 社会保険完備 雇用保険 有給休暇あり 定年後再雇用あり 交通費全額支給 賞与あり 社内イベントあり 車通勤OK 完全週休二日制 残業手当あり 労災保険 健康保険 厚生年金 退職金制度あり 固定時間制 正社員

基本情報

職種

労務スタッフ給与計算及び労働社会保険手続き

仕事内容

業務内容

<「知らない」を楽しめる人に向いています><学びを“実感”に変える仕事>
社会保険や労働保険、給与計算など、企業と人を支える専門業務に挑戦します。

≪具体的には≫
■社会保険・雇用保険の手続き(資格取得・喪失、給付申請、助成金対応)
■労働局・年金事務所などへの提出書類作成
■勤怠集計と給与・賞与計算
■お客様・役所との電話応対

これらの実務を通して労務スキルを向上させ、顧客との信頼関係を築いていただきます。
成長と安定を兼ね備えた環境でキャリアアップを目指しましょう!

入社後は、3ヶ月ほどのOJT研修を実施。
仕事の流れをイチからお教えしながら、先輩スタッフのお客様を少しずつ引き継いでいただきます。
わからないを放っておかない。その姿勢が、学びを深め、力になります。

応募資格

応募資格詳細

【必須】
■短大卒以上
■Excelの基本操作ができる方(VLOOKUPやSUMIFが使える方は特に歓迎)

【求める人物像】
■法改正や最新の労務関連情報を自ら積極的にキャッチアップし、知識を深める好奇心旺盛な方
■何かに熱中し、夢中になった経験がある方
■仕事や学びの場で自分なりの成功体験を持ち、それを自信に変えられる方
■わからないことを放置せず、自分の手で調べて理解し、周囲に共有できる方
■責任感を持ち、最後までやり抜く覚悟がある方
■アドバイスを素直に受け入れ、成長できる方
■お客様やチームのために、サービス精神を持って行動できる方
■計画的に仕事を進めつつ、状況に応じて柔軟に対応できる方
■細かい確認作業も苦にならず、正確性にこだわれる方

<経験・資格は問いません>
給与計算ソフト・勤怠管理ソフトの経験や社労士資格の有無は不問。
「学び続ける意欲」と「自分の成功体験を力に変える姿勢」を重視します。

給与

給与形態

月給

給与額

25万円 ~ 28万円

給与備考

※経験・能力・前職給与を考慮のうえ、決定します。

・各種手当(リーダー手当、役職手当)
・賞与あり
・残業代は全額支給(定額時間外手当の支給なし)
・試用期間3ヶ月(※待遇に変更なし)
・社会保険労務士資格保有者には、別途「資格手当」あり

想定年収

<想定年収> 300万円 ~ 336万円

勤務地

最寄り駅

千葉中央駅

アクセス

■JR線「千葉駅」東口より徒歩15分
■京成線「千葉中央駅」より徒歩8分

勤務時間

就業時間形態

固定時間制

オフィスアワー

【残業について】 業務の性質上、6月~8月、12月は繁忙期ですが、それ以外は比較的落ち着いています。 月の平均残業時間は20時間程度で、業務効率化に取り組んでおり、オン・オフのメリハリを大切にしています。

待遇・福利厚生

待遇

■福利厚生・制度
・昇給あり
・賞与(年2回)
・交通費全額支給
・社会保険完備
・残業代全額支給
・選択制確定拠出年金(401k)
・再雇用制度あり(65歳まで)
・自転車通勤可

■成長を後押しする制度
・Webセミナー受講支援
・「給与計算検定」の受験費用を会社負担
(テキスト代・講習受講費・交通費もサポート)
・資格支援制度(社会保険労務士登録時の一部費用負担、年会費は全額会社負担)
・書籍購入補助

■健康管理
・予防接種費用負担
・定期健康診断費用負担

■社内イベント
年2回のイベント
夏季:中間報告発表会(半期終了後の進捗報告)
年始:経営計画発表会(前年の実績報告、新年度の会社の目標や各チームの目標発表)

これらのイベントは1日営業をお休みして社内行事として行い、発表会後にはみんなでお弁当を食べながらコミュニケーションを深める時間を作っています。
また、経営計画発表会後には新年会も開催し、社員同士の親睦を深めています。

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオ

ホームページURL

情報ソース: エンゲージ

企業情報

社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオ

1. 社会保険(健康保険、厚生年金)に関する事務手続き、これに関する指導、調査立会い、審査請求 2. 労働保険(労災保険、雇用保険)に関する事務手続き、これに関する指導、調査立会い、審査請求 3. 労働基準法に関する事務手続き 4. 就業規則等人事制度に関するコンサルティング 5. 賃金、…