放課後等デイサービスのケアスタッフ・利用者サポート業務

一般社団法人 ななふく福祉会

正社員

勤務地

新潟県 新潟市

雇用形態

正社員

給与

月給17万円

掲載日

1週間前

特徴・待遇

運転 要免許・資格 普通自動車第一種免許 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 有給休暇あり 退職金制度あり 変形労働時間制 正社員

基本情報

受付年月日

2025年10月15日

紹介期限日

2025年12月31日

受理安定所

新潟公共職業安定所

オンライン自主応募

産業分類

老人福祉・介護事業

トライアル雇用併用

希望しない

事業所情報

事業所番号

1501-617457-2

事業所名

一般社団法人 ななふく福祉会

所在地

新潟県新潟市東区海老ケ瀬3002番地

従業員数

30

事業内容

小規模多機能型居宅介護・放課後等デイサービス・就労継続支援B
型の3事業所を併設し、高齢者と障がい者・児の方々を同じ場所で
支援する「共生型」環境で運営を行っています。

会社の特長

「障がいがあるなしに関係なく、赤ちゃんからお年寄りまで、住み
慣れた地域で生きていくことが出来る社会づくり」を理念に、新潟
市では唯一県内でも数少ない「共生型」福祉事業実践の法人です。

代表者名

渡辺 勝昭

労働組合

なし

雇用情報

雇用形態

正社員

雇用期間

雇用期間の定めなし

就業場所・応募要件

就業場所

新潟県新潟市東区海老ケ瀬3002番地

転勤の可能性

なし

勤務条件

休憩時間

60分

給与・待遇

基本給(月額平均)又は時間額

176,400円〜178,000円

その他の手当等付記事項

夜勤手当1万円(割増含む)/回 宿直手当5千円/回
(夜勤は月4~5回:40,000~50,000円)
初任者研修    3,000円
介護福祉士   10,000円
社会福祉士   10,000円
その他、規定により資格手当を支給

通勤手当

実費支給(上限あり)

福利厚生・制度

退職金制度

なし

勤務延長

75

選考・応募

採用人数

1

選考方法

面接(予定1回)

応募書類等

ハローワーク紹介状,

担当者

渡辺 勝昭

特記事項

特記事項

事前の施設見学など大歓迎です。お気軽にお問合せ下さい
*業務の変更範囲:変更なし
★ななふく福祉会は地域で共に支えあう「共生型」に取り組む新潟県では数少ない事業所です。「ひとつ屋根の下」を基本理念に高齢者と障がい者、障がい児の支援を行っています。事業所は小規模多機能型居宅介護と基準該当サービスによる生活介護および短期入所を組合わせ高齢者と共に障がい者の受入支援を行っております。また、放課後等デイサービスと就労継続支援事業所も併設され福祉のライフサイクルを網羅しており福祉支援スキルを習得できることが魅力です。当法人はキャリアアップ支援にも積極的に取り組んでおります。職種に関係なく、福祉関連資格については保有する資格に応じた資格手当を充実させ、資格取得のための費用立替制度や勤務シフトの配慮などキャリアアップを目指す職員を応援しています。また「にいがた健康経営宣言」事業所として健康に配慮した環境づくりにも取り組んでおり、健康診断の実施とともに保健指導の実施など日常の健康管理と共に、夜勤明け後の休日設定や有給休暇の積極的取得など業務負担の軽減を図っています。
*オンライン自主応募可(自主応募はハローワークの紹介状不要)

事業所からのメッセージ

ななふく福祉会は地域で共に支えあう「共生型」に取り組む
新潟県では数少ない事業所です。「ひとつ屋根の下」を
基本理念に高齢者と障がい者、障がい児の支援を行っています。
事業所は小規模多機能型居宅介護と基準該当サービスによる
生活介護および短期入所を組合わせ高齢者と共に障がい者の
受入支援を行っております。また、放課後等デイサービスと
就労継続支援事業所も併設され福祉のライフサイクルを網羅
しており福祉支援スキルを習得できることが魅力です。
当法人はキャリアアップ支援にも積極的に取り組んでおります。
職種に関係なく、福祉関連資格については保有する資格に
応じた資格手当を充実させ、資格取得のための費用立替制度や
勤務シフトの配慮などキャリアアップを目指す職員を応援して
います。また「にいがた健康経営宣言」事業所として健康に配慮
した環境づくりにも取り組んでおり、健康診断の実施とともに
保健指導の実施など日常の健康管理と共に、夜勤明け後の休日
設定や有給休暇の積極的取得など業務負担の軽減を図っています。

情報ソース: Hello Work

企業情報

一般社団法人 ななふく福祉会

小規模多機能型居宅介護・放課後等デイサービス・就労継続支援B 型の3事業所を併設し、高齢者と障がい者・児の方々を同じ場所で 支援する「共生型」環境で運営を行っています。