非常用発電設備の保守メンテナンス(自動車好き歓迎・未経験歓迎)

株式会社ハタノシステム

リモート可 正社員

勤務地

埼玉県 久喜市

雇用形態

正社員

給与

月給24万円〜38万円

掲載日

3週間前

特徴・待遇

レストラン 未経験者歓迎 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 住宅手当 車通勤OK リモート勤務可 完全週休二日制 残業手当あり 正社員

基本情報

職種

非常用発電設備の保守メンテナンス

仕事内容

業務内容

<ニッチだが社会貢献度が大変高い設備>
当社業界はいい意味でニッチですが、この災害用発電設備は、日本において「電気を守る最後の砦」であり、他業界に比べ、社会貢献度が高い事業であることが特徴です。

<これまでのメンテナンス職経験を活かし活躍を>
お客様は、大規模病院・大学・官公庁など国内重要施設ばかり。また先方担当者は、非常用発電設備の法律や機器に関する専門知識を保有していることが少なく、当社を頼ってくださいます。きめ細かな保守対応が求められます。

<具体的な業務内容と一日のスケジュール例>
現場へはチームで移動し作業に入ります。
・7:00-出社。チーム2・3名で現場へ車移動。
・9:00-現場到着し業務を開始。
※災害用発電機は、主に「ディーゼルエンジン」か「ガスタービン」で稼働しています。半年に1回の定期点検では主には外観検査を中心に。4年に1回の点検ではエンジン分解・オーバーホールを実施します。スコープによる点検のほか部品交換作業などを行います。
・14:00~16:00-帰社。当日の作業に関する庶務や翌日の業務の準備にあたります。
・16:00~18:00- 帰宅。フレックスでメリハリをつけ働けます。

<求める要件 ※未経験歓迎!>
〇災害用発電設備は、エンジンで動いていることから、自動車やバイクそのものが好きなこと、またはこれらをいじることが好きなこと
〇消防法等の関係法令や設備に関する特徴など、専門的・技術的知識を学び、関係会社と専門的なやりとりが行える意欲があること
〇震災など有事の際、「非常用自家発電設備を絶対に動かさなければならない」という責任感を持ち顧客のために尽力できること

■社風等はこちら↓
https://en-gage.net/hatano_saiyo/

応募資格

応募資格詳細

【必須】
社会人経験1年以上(自動車・バイクなどのエンジンものが好きであること または 電気・機械系学科の学校卒業であること)

【尚可】
ガスタービン または エンジンなどのメンテナンス経験(即戦力として優遇)
 または
設備・ビルなどのメンテナンス経験者

給与

給与形態

月給

給与額

24万3,000円 ~ 38万5,000円

給与備考

※残業代は全額支給します。
※「年収例」は、残業月30時間を行った場合の「時間外手当」と、メンテナンス職に支給する「現場手当」、「住宅手当」をその年齢時上限額を支給した場合です。
※会社推奨資格を取得した場合は、「年収例」にさらに上乗せで「資格手当」が支給されます。
※試用期間は3ヶ月で、試用期間満了後に条件に変更はありません。

想定年収

<想定年収> 363万円 ~ 564万円

勤務地

最寄り駅

東鷺宮駅 ※マイカー通勤可

アクセス

JR宇都宮線 東鷺宮駅 8分

勤務時間

就業時間形態

なし(フルフレックス)

オフィスアワー

※標準労働時間:1日あたり8時間 / 1か月あたり160時間 ※フレックス・テレワークは顧客対応に支障がない範囲での自由利用可

待遇・福利厚生

待遇

◇ 住宅手当(34歳以下対象:月額35,000円上限)
◇ 食事手当(月額3,500円 ※チケットレストラン制度)
◇ 現場手当(施工管理・メンテナンス職:月額5,000円)
◇ 埼玉サービスセンターへのマイカー通勤可
◇ トレーニングジム24H365日使い放題(月額1,000円で使い放題)
◇ 業界シェアNo.1の結婚相談所サービス(入会金・初回登録料0円)
◇ フルフレックス勤務可(現場の状況に合わせた柔軟な勤務形態)
◇ 勤務地のフリーアドレス・飛沫防止の仕切り設置
◇ 育児支援あり(育休取得・復帰者多数)
◇ 交通費支給あり
◇ 時短勤務制度あり
◇ 労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金
◇ 服装自由

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

株式会社ハタノシステム

ホームページURL

情報ソース: エンゲージ

企業情報

株式会社ハタノシステム

<人々に安全と安心を提供し電気の安定供給を守る> 当社は、災害等で電力供給が絶たれた際、常用電源に代わる「災害時用発電設備」のエンジニアリングサービスを提供しています。 病院・官公庁など、電気が止まってはならない施設において、当社が提供する「災害時用発電設備」は、電力供給の最後の砦。 また、…