児童自立支援専門員若しくは児童生活支援員・保育士(児童や福祉に関する業務経験歓迎)

千葉県 生実学校

契約社員

勤務地

千葉県 千葉市

雇用形態

契約社員

給与

月給25万円〜28万円

掲載日

1週間前

特徴・待遇

運転 要免許・資格 PCスキル 普通自動車第一種免許 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 有給休暇あり 退職金制度あり シフト制 5時間 契約社員

基本情報

受付年月日

2025年08月07日

紹介期限日

2025年10月31日

受理安定所

千葉南公共職業安定所

オンライン自主応募

不可

産業分類

都道府県の機関

トライアル雇用併用

希望しない

事業所情報

事業所番号

1211-002874-5

事業所名

千葉県 生実学校

所在地

千葉県千葉市中央区生実町1001

従業員数

就業場所 44人

事業内容

児童の自立に向けての支援及び指導。

会社の特長

明治42年に設立された児童の支援施設です。現在、約50名の児
童が元気に学んでいます。

代表者名

栗原 美玲

労働組合

あり

雇用情報

雇用形態

正社員以外

雇用期間

雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)

就業場所・応募要件

就業場所

千葉県千葉市中央区生実町1001

最寄り駅

JR蘇我駅

転勤の可能性

なし

必要な免許・資格

免許・資格名 保育士 必須 社会福祉士 必須 児童自立支援専門員任用資格を有すること(養成機関卒業等) いずれかの資格を所持で可 普通自動車運転免許 あれば尚可(AT限定可)

必要なPCスキル

エクセル、ワードの基本操作ができること

勤務条件

休憩時間

60分

給与・待遇

基本給(月額平均)又は時間額

259,350円〜287,851円

その他の手当等付記事項

給与月額には地域手当を含みます。また、高卒から大卒
の初任給の額となります。なお、大学院など上位の学歴
や職歴を有する場合は、所定の額が加算されます。

通勤手当

実費支給(上限なし)

福利厚生・制度

退職金制度

なし

選考・応募

採用人数

1

選考方法

面接(予定1回)

応募書類等

ハローワーク紹介状,

担当者

橋角 克之

特記事項

特記事項

〇応募資格:1 地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しないこと。2 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者宣告を受けていないこと(心身耗弱を原因とするもの以外)。3 社会福祉士又は保育士の資格のいずれかを所持する者、または児童自立支援専門員である者。〇応募書:千葉県臨時的任用職員応募書で検索し県庁HPでダウンロード。〇応募方法:応募書類を郵送又は持参。書類を確認後、面接日程を応相談。〇 就業時間(補足):基本的には日勤(遅番を含む。)が基本となりますが、月に1回程度の宿直勤務がある場合があります(応相談)。〇雇用期間:勤務成績によっては、考査を経て、お互いの合意のもと、次年度以降も引き続き採用される場合があります。その場合、育休者の不在期間となり、今回の雇用期間を含め最大3年程度で、1年毎の更新となります。

事業所からのメッセージ

生実学校は県内唯一の児童自立支援施設です。
敷地内には、5つの寮舎があり、小学生から18歳未満までの児童
が生活しており、児童自立支援専門員(専門員)と児童生活支援員
専門員(支援員)が寝食を共にして、児童の立ち直りや自立した生
活を支援しています。寮舎の運営は、各寮5名の専門員と支援員が
交代勤務で支援に当たっています。なお、専門員と支援員の業務内
容はほとんど同じ内容ですが、手当等に違いがあります。
また、専門員と支援員については、様々な資格要件がありますが、
共通している資格として社会福祉士の資格があり、社会福祉士の方
の場合は、いずれの職種も応募要件に該当します。また、支援員の
ほうは、保育士の資格取得者も該当しますので、保育士資格を所持
している方は応募可能です。
詳しくは、お問い合わせください。

情報ソース: Hello Work

企業情報

千葉県 生実学校

児童の自立に向けての支援及び指導。