製品開発エンジニア・自社ソフトウェア”mcframe"シリーズの製品開発エンジニア・業務システムの設計

ビジネスエンジニアリング株式会社

リモート可 正社員

勤務地

東京都 千代田区

雇用形態

正社員

給与

月給27万円〜63万円

掲載日

4ヶ月前

特徴・待遇

工場 有給休暇あり 特別休暇あり 退職金制度あり 賞与あり リモート勤務可 完全週休二日制 フレックスタイム制 正社員 残業手当あり 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金

基本情報

職種

製品開発エンジニア

仕事内容

業務内容

B-EN-Gが自社開発をしている、SCMに特化したERP"mcframe"は、生産管理領域で国産PKGトップクラスの導入実績を誇り、これまでに1,000社を超える製造業のお客様に導入をいただき、現在16期連続でライセンス売上高過去最高を更新中です。(2024年度ライセンス売上高は51.2億円で、全社売上高の約25%)

◤募集背景
mcframeシリーズの更なる機能拡充の為、mcframeとのデータ連携システムである「mcframe 7 LiteMES」、およびIoT製品の「mcframe SIGNAL CHAIN」の、企画・設計・開発・保守を担当する製品エンジニアを募集いたします。

◤製品
・mcframe 7 LiteMES
製造現場の実績データを生産管理システム mcframe 7に連携するパッケージソフトです。未だに実現が難しいとされる、マネジメントと現場をデータでつなぐ仕組みを提供します。

・mcframe SIGNAL CHAIN
製造設備の稼働と製造状況をモニタリングする「稼働モニタリング」と、保全業務全般を支援する「設備メンテナンス」の二つの組み合わせで、止まらない工場を実現するためのパッケージソフトです。

◤業務内容
商品開発本部のmcframe製品開発チームにおいて、5名程度の小規模チームで、上記システムの企画・設計・開発・保守業務を担当いただきます。
一人一人の裁量が大きく、自分のアイデアや経験を活かした開発ができます。
また、開発したシステムの顧客への提案支援や導入・運用支援に携わっていただくこともあります。

◤主な技術スタック
・Angular/React
・TypeScript
・Spring Boot
・MySQL
・fluentd/Node-RED
・AWS/Azure

応募資格

応募資格詳細

Must:
・業務システムの設計・開発経験(3年以上)

Want:
・製造管理・設備保全管理などの業務知識
・MESやIoTシステムの知識や開発・導入経験
・AngularやReactなどのモダンフレームワークを利用したWebアプリケーションの設計・開発経験
・小~中規模チームのリーダー経験

給与

給与形態

月給

給与額

27万円 ~ 63万円

給与備考

◤年収例
・26歳(入社3年目非裁量職:年収463万円+時間外手当全額)
・28歳(入社5年目裁量職:年収640万円+深夜・休日手当)
・31歳(入社8年目裁量職:年収720万円+深夜・休日手当)
・35歳(入社12年目裁量職:年収790万円+深夜・休日手当)
・38歳(入社15年目幹部職:年収897万円+深夜・休日手当)

◤経験・スキルを考慮の上、規定により決定します

◤上記モデル年収例とは別に、業績等によって特別賞与を支給する可能性があります(2020年度~2024年度の平均支給実績:管理職・幹部職約0.7か月/年度・非管理職・非幹部職約0.5か月/年度)

想定年収

<想定年収> 459万円 ~ 1,070万円

勤務地

最寄り駅

大手町駅

アクセス

大手町駅 C1出口直結

勤務時間

オフィスアワー

フレックスタイム制 標準労働時間 7.5h コアタイム 10:00~16:00

待遇・福利厚生

待遇

雇用形態:正社員
賞与  :年2回・4か月・全社業績に応じて別途賞与支給の可能性あり
昇給  :年1回
手当  :交通費(実費支給)
定年  :65歳

各種制度:
■ワークライフバランス制度(残業免除・短時間。全社員取得可能)
■完全在宅勤務制度
■人間ドック、インフルエンザ予防接種、歯科検診など
■EAP(従業員支援プログラム)法人サービス

■社員持株会制度(積立金に対し10%の奨励金支給)
■企業型確定拠出年金制度
■退職金前払制度
■慶弔見舞金制度

■資格取得支援制度
■社内表彰制度、部門表彰制度
■ベネフィット・ワン(ゴールドコース)
■TJK各種保養施設を会員価格で利用可能

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

ビジネスエンジニアリング株式会社

ホームページURL

情報ソース: エンゲージ

企業情報

ビジネスエンジニアリング株式会社

ERP、MES、データ等のITソリューションによって、製造業のDXを実現する