行政書士(未経験歓迎・年末年始休暇あり)

行政書士法人甲子園法務総合事務所

リモート可 正社員 アルバイト・パート

勤務地

兵庫県 西宮市

雇用形態

正社員 、 アルバイト・パート

給与

応相談

掲載日

1週間前

特徴・待遇

未経験者歓迎 要免許・資格 有給休暇あり 休憩60分 リモート勤務可 フレックスタイム制 急募 宅地建物取引士免許 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 残業なし 固定時間制 正社員 アルバイト・パート

基本情報

職種

行政書士

仕事内容

業務内容

当事務所では、これから起業・創業を考えているお客様へ経営コンサルティングを行なっています。今回、未経験からスタートできる行政書士を募集します。興味を持っていただけましたらぜひご応募ください!

<業務内容>
主に以下のような行政書士業務を担当していただきます。詳しい業務内容はさらに多岐にわたりますが、先輩が指導しながら簡単な内容からお任せしていきます。
■経理代行、給与計算
経理業務のお客様は60件ほどで、過去に接点のあるお客様からの依頼がほとんどです。
■法人設立、建設業や介護事業許認可など

※業務に慣れて時間の余裕が出てきたら、下記のような業務もお任せします。
■お客様への訪問
月1回定期的に訪問します。入社後半年ほどは先輩に同行して流れを学べますのでご安心ください。入社後1年前後を目安に15~20件ほどのお客様を担当し、1日1件程度訪問していただきます。
■経営コンサルタント業務

<入社後について>
・現在、行政書士の資格登録者の男女2名が在籍しています。他に正社員1名と主に経理・給与計算業務を担当するパート従業員12名が一緒に日々の業務を行なっています。パート従業員にも勤務年数の長い経験豊富な方が複数名いますので、基本的には誰にでも業務の相談ができる職場環境です。
・入社後は、先輩からOJTで必要な知識や業務の流れをお教えします。代表自身が業務未経験で当事務所を開業しており、現在の従業員もほとんどが全くの未経験からスタートしています。特別な経験やスキルが無くても、イチから丁寧にお教えしますのでご安心ください。
・24ヶ月以上勤務継続し、一人で業務ができるようになった方は、フレックスタイム制や在宅勤務といった柔軟な働き方も選べます。実際に複数の従業員が在宅勤務を実施しています。

応募資格

応募資格詳細

要件1~4をすべて満たすこと。
<要件1>
経理が主業務になる為、日商簿記2級以上の資格保有は必須です。

<要件2>
次の「いずれかの資格」を保有していること。
(1)行政書士(試験合格でも可。特認制度は不可)
(2)社会保険労務士(試験合格でも可)
(3)税理士(試験合格でも可)
(4)司法書士(試験合格でも可)

<要件3>
下記のようなPCの基本スキル
・キーボードでの文字入力と正確な日本語変換(文字タイピング数:40文字以上/分)
・入力した文字の装飾(大きさ・書体・色の変更、太字、中央揃えなど)
・WordやExcelの「書類のひな型」への入力(余白や行数・文字数を適宜変更し、1枚に収まるように見栄えを整える)
・ファイルの保存(タイトルをつけて指定のフォルダに保存)
・電子メールでのやり取り(不自由なく意思疎通ができる)
※採用面談にて、どの程度の文字入力スピードか確認いたします。

<要件4>
自転車に乗れること。

給与

給与形態

日給

給与額

1万400円 ~

給与備考

※6ヶ月間の試用期間があります。期間中の待遇に違いはありません。
※採用直後から6ヶ月間:月収 21万8400円の見込み(21日勤務の場合。日給10400円×21日)

■がん患者・がんサバイサー、その他難病患者さん及び障がいをお持ちの方であっても下記3つの要件をすべてクリアできるならば応募可です。通院や入院による休暇取得、勤務時間調整に柔軟に対応します。
要件1:本求人に記載している「応募資格・条件」をクリアしていること
要件2:自力で自宅~弊社まで通勤できること
要件3:階段の上り下りに支障がないこと
(弊社は3階建ての一戸建てを事務所に使用しており、業務中に階段の上り下りが何度も発生します)

勤務地

最寄り駅

阪神電気鉄道本線「阪神甲子園駅」

アクセス

阪神電気鉄道本線「阪神甲子園駅」徒歩3分、JR「甲子園口駅」バス12分

勤務時間

就業時間形態

固定時間制

オフィスアワー

■一日8時間勤務してもらえればOKなので、始業時間を前後させて、 8:30~17:30(休憩1時間含む) とか 9:00~18:00(休憩1時間含む) のように変更することも可能です。 ■勤務時間は1分単位で管理しています。よって、残業代も1分単位で支給します。

待遇・福利厚生

待遇

『育児有給休暇制度』
法令の「子の看護休暇」は無給です。休暇取得要件も「子の看病」等、子の健康に関することに限られます。法定の制度では使い勝手が悪いので独自の休暇制度として「育児有給休暇制度」を創設しました。男性・女性問わず取得できます。
【内容】
30カ月継続勤務した者で、10歳に満たない子と同居し養育する者は、子の年齢に応じて下記の有給休暇を与えます。
1歳未満:10日  1歳~2歳未満:9日
2歳~3歳未満:8日  3歳~4歳未満:7日
4歳~5歳未満:6日  5歳~6歳未満:5日
6歳~7歳未満:4日  7歳~8歳未満:3日
8歳~9歳未満:2日  9歳~10歳未満:1日
10歳に満たない同居し養育するべき子が複数人いる場合は、それぞれの子に対して付与します。日数は年次有給休暇と合算して1年30日を限度とします。
(現在、入社13年目の女性がこの制度をフル活用して3人の育児しながら勤務中です)

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

行政書士法人甲子園法務総合事務所

ホームページURL

情報ソース: エンゲージ

企業情報

行政書士法人甲子園法務総合事務所

行政書士業務全般 ・会社設立業務 ・会社運営支援業務(経理代行や変更手続代行・各種議事録作成等) ・NPO法人設立業務 ・NPO法人運営支援業務(各種報告手続・変更手続等) ・介護事業立ち上げ時の許認可手続 ・その他許認可手続(古物商・宅建・建設業等) ・金融機関への融資申請書類作成…