助産・看護業の正看護師

株式会社希海メディックス かすみ福岡在宅訪問看護ステーション

正社員

勤務地

福岡県 福岡市

雇用形態

正社員

給与

月給29万円〜38万円

掲載日

2週間前

特徴・待遇

オープニングスタッフ 運転 要免許・資格 普通自動車第一種免許 残業手当あり 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 退職金制度あり 研修あり 車通勤OK 正社員

基本情報

受付年月日

2025年09月26日

紹介期限日

2025年11月30日

受理安定所

福岡中央公共職業安定所

オンライン自主応募

不可

産業分類

助産・看護業

トライアル雇用併用

希望しない

事業所情報

事業所番号

4001-949542-6

事業所名

株式会社希海メディックス かすみ福岡在宅訪問看護ステーション

所在地

福岡県福岡市中央区今川1丁目28-2

従業員数

0

資本金

100万円

事業内容

福岡市中央区を中心として訪問看護を展開します。主な対象は高齢
者、特にターミナル期のがん患者への訪問が中心です。

会社の特長

総合病院・在宅クリニックと業務提携を結び、密に連携を取りなが
ら在宅療養を支援できる体制を整えています。

代表者名

松村 智大

労働組合

なし

雇用情報

雇用形態

正社員

雇用期間

雇用期間の定めなし

就業場所・応募要件

就業場所

福岡県福岡市中央区今川1丁目28-2

最寄り駅

地下鉄空港線 唐人町駅

転勤の可能性

なし

勤務条件

休憩時間

60分

給与・待遇

基本給(月額平均)又は時間額

270,000円〜360,000円

その他の手当等付記事項

オンコール手当:2,000円/当番1日あたり
        5,000円/実働1件あたり
盆休・年末年始:2,000円/1日あたり
(8/13~15、12/30~1/3)
自家用車使用手当:10,000円/1月あたり
※所持している資格に対しては資格手当支給を検討

通勤手当

実費支給(上限あり)

福利厚生・制度

退職金制度

あり

勤務延長

65

選考・応募

採用人数

2

選考方法

面接(予定1回),書類選考

応募書類等

ハローワーク紹介状,

担当者

松村

特記事項

特記事項

☆ステーション開設は今年度12月か1月を予定しています。採用日は開設日付近となりますが、調整のご相談にも応じます☆
〇入職時にOJTシートを用いて、訪問看護師としての現在のレベルを確認した後に基本給を定めます(新人から管理者レベルの
5段階まで)〇時間外手当は固定(みなし)で10時間分を支給。時間外の緊急訪問に関しては固定10時間内に含まず、別途追加で手当を支給します〇自家用車通勤可ですが、駐車場確保の難しさのため、そのまま訪問時も自家用車を使用していただけるようお願いしています。自家用車使用時は手当(月1万円)が支給され、直行直帰が行いやすいメリットがあります(無料駐車場あり)〇社用車の貸与は基本的に試用期間終了後からとなりますが、自家用車をお持ちでない方も応募可能ですので、お気軽にご相談ください〇オンコールは出勤日のみで、休日の当番はありません〇外部講師による事業所内での研修制度あり・資格取得支援あり
※雇用保険・労災保険は入職と同時に加入手続きを進めます

事業所からのメッセージ

今回、新規開設に伴うオープニングスタッフの募集となります。ス
タートメンバーとして、風通しの良い職場づくりを一緒に目指しま
せんか?
〇総合病院・在宅クリニックと提携済。そのため定期的な介入依頼
 があることから営業の必要性が少なく、訪問に集中できる環境が
 整っています
〇提携先からは、がん患者を中心としたターミナル期の利用者の紹
 介が多いため、「在宅医療に深く関わりたい」、「看取りを含め
 たターミナルケアに取り組みたい」という方には特にお薦めです
〇訪問未経験でも問題ありません。経験豊富なスタッフと同行を重
 ねながら、着実にレベルアップしていけます。大学教員歴のある
 スタッフ(看護教育学専攻)によるサポート体制もあります
〇居宅介護支援も事業所内に併設予定なので、医療・介護保険の両
 面において、一定の利用者獲得が見込めています
〇スタッフが長く働きたいと思える職場作りを目指しています。負
 担を軽減できる取り組みを一緒に考えていきましょう
福岡の在宅医療を支える1事業所となれることを目指してスタート
します。目標に向かって皆さんとお仕事をご一緒できることを願っ
ています。まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。

情報ソース: Hello Work

企業情報

株式会社希海メディックス かすみ福岡在宅訪問看護ステーション

福岡市中央区を中心として訪問看護を展開します。主な対象は高齢 者、特にターミナル期のがん患者への訪問が中心です。