倉庫作業スタッフ・フォークリフト運転技能者取得者・溶接作業経験者(普通自動車運転免許・準中型運転免許)

セイカン株式会社

正社員

勤務地

北海道 幕別町

雇用形態

正社員

給与

月給25万円〜30万円

掲載日

3ヶ月前

特徴・待遇

正社員 運転 普通自動車第一種免許 社会保険完備 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 退職金制度あり 定年後再雇用あり 住宅手当 賞与あり 固定時間制 5時間 完全週休二日制

基本情報

職種

倉庫作業スタッフ

仕事内容

業務内容

==================
*業界トップシェア鉄コンテナメーカー
*リフト作業が活かせる
*年間休日120日/土日祝休/長期連休あり
==================
「フォークリフトの経験、
もっと活かしてキャリアアップしたい」
「安定した環境で腰を据えて長く働きたい」
そう考えている経験者のあなたに、
ぴったりの募集です!

フォークリフトのスキルを活かしながら、
商品の組み立てや修理といったモノづくり
にも深く関われるのが、この仕事の大きな魅力です。
ゆくゆくは品質マネジメントなど、
あなたの経験を活かしてキャリアアップできる環境。
必要な資格は会社が全額負担するので、
働きながらさらなるスキルアップも可能です。

取引先は1,000社以上、JAや官公庁、大手食品加工会社からも厚い信頼を得ている安定企業で、ぜひ一緒に新しい価値を生み出しませんか?

〈具体的には〉
●フォークリフトを使用した入出庫作業
●商品の納品や発送に必要に応じ、梱包作業
●商品組み立て作業
●商品在庫管理
●品質管理
●商品修理(溶接作業有り)他

<1日の流れ>
8:30 出社、メールチェック
8:45  倉庫で商品出荷リフト作業
   修理品の溶接やゆがみ修正
12:00 お昼休憩(電話当番制あり)
13:00 鉄コンテナのナンバリング塗装作業
   商品入荷リフト作業   
17:30 日報作成後に退社

【入社実績】
業界未経験者の社員は多数。
溶接未経験からスタートした社員ばかり。

▶ワークライフバランス
休みの日数を2年前より10日以上増加
現在は、117日
8月からは、年間休日120日になるよう
会社全体で更なる業務改善に取り組んでいます。

応募資格

応募資格詳細

●必須条件
普通自動車運転免許
準中型運転免許
フォークリフト運転技能者取得者
60歳未満の方(例外事由1号:定年60歳)

●歓迎条件
溶接作業経験者
倉庫作業経験者

給与

給与形態

月給

給与額

25万6,970円 ~ 30万4,882円

給与備考

※試用期間は3ヶ月で、その間の雇用形態は正社員です。そのほかの条件に変更はありません。
上記月給額には、みなし残業代(月35時間分)を含みます。残業していない場合でも、支給します。
※超過分は支給します。
・直近賞与実績は2.7か月分(7月、12月)です。
 ※賞与に関して、入社1年未満の方は、在籍期間、評価などに基づいて支給します。翌年度(入社月による)からは満額支給しています。
 ※昨年より新人事制度スタートにより、これまでよりも賞与割合増額!

想定年収

<想定年収> 360万円 ~ 430万円

勤務地

最寄り駅

札内

アクセス

帯広市内から車で約15分(約6km)途別川付近の広い敷地です。

勤務時間

就業時間形態

固定時間制

オフィスアワー

実働時間:8時間/日

待遇・福利厚生

待遇

◇社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
◇賞与年2回(7月・12月)
◇通勤手当(3万円迄/月)
◇住宅手当(規程内で5,000円~15,000円)
◇U・Iターン支援
◇退職金制度(勤続5年以上の社員対象)
◇自社商品社割制度
◇慶弔見舞金(結婚・出産・弔事)
◇フォークリフト資格助成制度
◇石油燃焼機器技術管理士資格助成制度
◇社員無料駐車場完備
◇制服(上着)貸与
◇ポロシャツ購入費用補助
◇書籍購入補助制度
◇社内親睦会支給制度
◇定年60歳/再雇用制度(65歳)
◇夏に農家さんから野菜(スイートコーンなど)をいただき、お持ち帰り♪
※子育て中の社員おり、急なお休みにも対応。

・感染症対策として以下の取り組みを行っています。
◇ 消毒液設置

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

セイカン株式会社

ホームページURL

情報ソース: エンゲージ

企業情報

セイカン株式会社

「農家の喜びに寄り添い、 農業に喜びを増やす。」 私たちは、農業に従事する生産者ひとりひとりの抱える課題や 問題に、共に向き合い、共に解決し、共に喜び合うことを通じて、 日本の農業が人々に与える喜びを増やし続けます。 <業務内容> 農家や農業協同組合(JA)など、農業に携わる皆様の課題を…