児童指導員・こどもサポート教室の指導スタッフ(早朝勤務なし・残業なし)

株式会社クラ・ゼミ

正社員 契約社員 社員登用あり

勤務地

埼玉県春日部市

雇用形態

正社員、 契約社員、 社員登用あり

給与

月給21万円以上

掲載日

21時間前

特徴・待遇

雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 住宅手当 休憩60分 早朝 午前 賞与あり 残業なし 固定時間制 正社員 契約社員 社員登用あり

基本情報

職種

児童指導員

仕事内容

業務内容

こどもサポート教室「きらり」「あいあい」「クラ・ゼミ」にて、こどもたちの発達支援を行なう内勤の仕事です。まずは先輩のもとで、こどもとの向き合い方や1日の仕事の流れなどを覚えていきましょう。

<こどもサポート教室>
幼児から高校生までの発達支援が必要なお子さんを対象にした障がい児通所支援事業所になります。全国の各地域に185校(2022年8月現在)を展開し、その多くが1歳半~小学校入学前までの未就学児をお預かりする児童発達支援教室です。

<主な仕事>
一人ひとりにあった療育プログラムにそって、1対1でこどもと向き合います。たとえば、ぬり絵を使ってじっと座れるトレーニングを行なったり、積み木で足し算を練習したり。支援は1コマ1時間。45分間はこどもとの遊びや学習の時間、残りの15分間はお子さんの成果や今後の支援内容を保護者様とお話しする時間です。

<仕事のポイント>
★「準備」の時間をしっかり取れます。
1日の受け入れは上限が決まっているので、担当するのは指導スタッフ1人あたり1日3コマ程度。こどもたちが教室に来るのは、基本的に保育園や学校が終わってからです。なので、午前中やお昼すぎの約4時間を使って、教材や道具の作成、支援の記録、指導スタッフ同士の情報共有、研修などを行なえます。勤務時間内で「準備」を終えられるため、残業や持ち帰り業務は基本ありません。

★こどもたちの成長を見守れます。
基本的に同じお子さんを何年も担当できます。幼児のころから中学・高校に入学するまでずっと見守れることも。集団ではなく、1対1で注意深くみられるから、わずかな成長も見逃すことがありません。「自分から『ありがとう』と言えた」「語尾に『です』『ます』をつけて話せるようになった」など、一つひとつに感動があります。

応募資格

応募資格詳細

<職種・業界の未経験の方、第二新卒の方、長い就業ブランクがある方、幅広く歓迎>

保育・教育・福祉・心理などに関するいずれかの資格をお持ちの方(実務経験は不問)

・保育士
・幼稚園教諭免許
・小学校教諭免許
・中学校教諭免許
・高等学校教諭免許
・特別支援学校教諭免許
・児童指導員任用資格(教育学・社会福祉学・心理学・社会学を専修する学科、またはこれらに相当する過程を修めて大学を卒業した方)
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・公認心理師
・臨床心理士
・臨床発達心理士
・作業療法士
・理学療法士
・言語聴覚士 など

◎働き方の改善を求めて転職してきた「元保育士」「元教員」が多いです。
◎転職回数・就業ブランクは不問。「保育士資格や教員免許を持っていたけど、違う仕事に就いていた」というスタッフが多数います。

給与

給与形態

月給

給与額

21万8,620円 ~

給与備考

※試用期間は6ヶ月で、その間の雇用形態は有期雇用契約(契約社員)です。そのほかの条件に変更はありません。6ヶ月の契約満了後、当社契約社員就業規則に応じて、「正社員」として雇用します。

※有期雇用契約中は、賞与がなく、正社員登用後の月給より5000円低い金額(月給213,310円以上)となります。

※上記月給は、月8時間分の固定残業代(月12,310円以上)を含みます。超過分は別途支給。
※住宅手当・家族手当、別途支給(条件あり)

想定年収

<想定年収> 302万3,440円 ~

勤務地

最寄り駅

{}

勤務時間

就業時間形態

固定時間制

オフィスアワー

(実働8時間/休憩1時間) ◎残業は基本ありません。 ◎持ち帰り業務が発生しない仕組みづくりをしています。

待遇・福利厚生

待遇

◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 労災保険
◇ 健康保険
◇ 交通費支給あり
◇ 資格取得支援・手当あり
◇ 寮・社宅・住宅手当あり
◇ 時短勤務制度あり

雇用形態

雇用状態

正社員

企業情報

企業名

株式会社クラ・ゼミ
情報ソース: エンゲージ

企業情報

株式会社クラ・ゼミ

■小・中・高一貫総合予備校の運営(集団授業・個別指導・個別学習会) ■河合塾マナビスの運営 ■2011年3月まで輝[キラリ]高等学校(通信制高校)を運営(2011年4月から学校法人化し倉橋学園に設置者変更) ■障がい児通所支援事業「こどもサポート教室」を運営 ■障がい者就労移行支援事業「ア…